アクセス
住所等変更通知
会報バックナンバー
プライバシーポリシー
サイトマップ
外語会HP
会員便り
ご挨拶
組織概要
役員一覧
定款・規則
東京外語会の活動について
東京外語会理事会議事録
東京外語会の歴史
ご入会
賛助会員申込み
年会費・賛助会費納入
ご寄付
支部紹介
支部お知らせ
海外支部歴訪の旅
支部便りアーカイブ
会員便りを読む
会員便りを投稿する
会員短信を読む
会員短信を投稿する
東京外語会へのご意見・お問合せ
メールマガジン配信申し込み
各支部へのコンタクト依頼
各語科別同窓会へのコンタクト依頼
支部紹介
支部お知らせ
海外支部歴訪の旅
支部便りアーカイブ
【東京外語会有志による海外支部歴訪の旅】について
1.誕生の経緯
1995年に当時の東京外語会の一委員会であった婦人部のスタッフにより、女性会員間の親睦の強化ならびに海外支部との交流促進を図る意図で開始されました。それ以降のツアーは、会員間の交流を主として担当する委員会(文化委員会、会員活動委員会)と海外支部を担当する委員会(支部連絡委員会、支部委員会)により、二人三脚で行われてきました。2006年6月に会員間の親睦・交流を担当する会員活動委員会が廃止されてからは、支部委員会の支援の下、有志の旅という形で行われています。
2.意義
会員間の親睦という従来からの目的に加え、最近は各支部との親善交流にも力をいれてきました。実際に参加者の声を聞くと、現地支部との交歓会が一番印象に残ったとの答えが最も多くなっています。外地で外語OBOGとの出会うことで外語出身であることを再認識し、母校愛がより深まり、その意義は大きいと言えます。 「海外支部歴訪の旅」では毎回現地支部との交歓会を開催し、外語会理事長、時には母校の学長のメッセージを携えて支部と交流してきました。その記録を読む時、当時の海外支部の様子を知ることができるだけでなく、各支部メンバーや旅への参加メンバーが抱えてきた歴史も垣間見ることができ、大変興味深いものがあります。読まれた方々が、海外事情や現地支部の活動に感心を寄せ、「海外支部歴訪の旅」を始めとする支部との交流の担い手になっていただくことを期待しています。
3.18回の旅の記録
行先
催行年
期間
人数
トピックス
第1回
台湾
1995
11/26~29
21
支部の台湾人メンバーの興味深い話と台湾文化を満喫!
第2回
タイ
1996
11/24~27
17
支部との懇親会は大阪外語のOBも含めて36名が集結!
第3回
中国
1997
10/25~29
12
国交回復25周年、香港返還の年に支部メンバーと大交流!
第4回
インドネシア
1998
10/5~9
18
大阪外語のOB、マレーシアのOBも駆けつけて交歓会開催!
第5回
英国
1999
4/16~23
14
大阪外語との支部合同パーティーが実現、賑やかに交流!
第6回
モンゴル
2000
7/8~16
34
大使夫妻も参加、公邸の交歓会でウランバートル支部結成!
第7回
スペイン
2001
5/25~6/3
19
支部メンバーのスペインへの熱い思いに一同が感銘!
第8回
ベトナム
2002
11/21~26
19
ハノイからの支部メンバーが参加できず、寂しい夕食会に!
第9回
ロシア
2003
9/1~7
24
総領事参加の下、大阪外語との合同同窓会を盛大に開催!
第10回
アメリカ
2004
10/9~17
23
ニューヨークで大阪外語との合同支部交歓会に参加!
第11回
秋田
2005
10/21~23
16
中嶋嶺雄前学長の案内で秋田を満喫後、支部と交流会開催!
第12回
ドイツ
2007
5/24~6/1
34
デュッセルドルフで支部メンバーとビールを片手に交流!
第13回
エジプト
2009
3/11~18
32
母校の先生やカイロ大学の先生を交え支部と交歓会開催!
第14回
フランス
2010
10/21~28
28
ブルゴーニュワインを堪能しつつ、支部メンバーと交流!
第15回
トルコ
2013
9/20~28
13
ボスポラス海峡を見渡すレストランで支部と交歓会開催!
第16回
オーストラリア
2015
5/20~25
17
国内各地から同窓生がシドニーに集い、交歓会を開催!
第17回
ミャンマー
2017
2/6~11
17
これまで最多の留学生の参加の下、支部との交歓会を開催!
第18回
ウズベキスタン
2019
10/8~14
19
女性参加者が多い中で、賑やかに支部との交歓会を開催!
総括 石原 隆良(D1956)2019年11月記